新入荷 再入荷

下川村古文書●江戸末期写 元文5年(1740) 御公儀様御仕置之写 35丁 松平左近将監 250109

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 6660円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :35906291752
中古 :35906291752-1
メーカー 5149ab79 発売日 2025-04-13 06:53 定価 14800円
カテゴリ

下川村古文書●江戸末期写 元文5年(1740) 御公儀様御仕置之写 35丁 松平左近将監 250109

下川村古文書●江戸末期写 元文5年(1740) 御公儀様御仕置之写 35丁 松平左近将監 250109_画像1 下川村古文書●江戸末期写 元文5年(1740) 御公儀様御仕置之写 35丁 松平左近将監 250109_画像2 下川村古文書●江戸末期写 元文5年(1740) 御公儀様御仕置之写 35丁 松平左近将監 250109_画像3 下川村古文書●江戸末期写 元文5年(1740) 御公儀様御仕置之写 35丁 松平左近将監 250109_画像4 下川村古文書●江戸末期写 元文5年(1740) 御公儀様御仕置之写 35丁 松平左近将監 250109_画像5 下川村古文書●江戸末期写 元文5年(1740) 御公儀様御仕置之写 35丁 松平左近将監 250109_画像6 下川村古文書●江戸末期写 元文5年(1740) 御公儀様御仕置之写 35丁 松平左近将監 250109_画像7 下川村古文書●江戸末期写 元文5年(1740) 御公儀様御仕置之写 35丁 松平左近将監 250109_画像8 下川村古文書●江戸末期写 元文5年(1740) 御公儀様御仕置之写 35丁 松平左近将監 250109_画像9 下川村古文書●江戸末期写 元文5年(1740) 御公儀様御仕置之写 35丁 松平左近将監 250109_画像10
下川村は、岐阜県と愛知県に2ヵ所の3件見つかりましたが、いずれも明治22年以降に合併してできた村でした。
だとすると明治期の写本かと思いますが文書を見ると江戸末期のように思います。

刑罰のことが書かれています。

松平 乗邑(まつだいら のりさと)は、江戸時代中期の大名老中肥前国唐津藩3代藩主志摩国鳥羽藩主、伊勢国亀山藩主、山城国淀藩主、下総国佐倉藩初代藩主。大給松平家宗家10代。官位従四位下侍従
唐津藩2代藩主・松平乗春の長男として誕生。元禄3年(1690年)、藩主であった父・乗春の死により家督を相続する。正徳元年(1711年)には、近江国守山において朝鮮通信使の接待を行っている。享保8年(1723年)老中となり、下総佐倉に転封となる。以後足掛け20年余りにわたり徳川吉宗享保の改革を推進し、足高の制の提言や勘定奉行神尾春央と共に年貢の増徴や大岡忠相らと相談して刑事裁判の判例集である公事方御定書の制定、幕府成立以来の諸法令の集成である御触書集成の編纂、太閤検地以来の幕府の手による検地の実施などを行った。
  • 1722年(享保7年)7月12日 - 左近衛将監に遷任
出典:ウィキペディア

多くの方にご覧になって戴き貴重な資料がご研究のお役に立てれば大変嬉しいです。
サイズは14×19.4×0.8㎝です。
写真にあるスケールは全長17㎝です。
状態は経年によるシミヤケと虫食いがあります。
発送は追跡可能なクリックポストを予定しています。

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です